Light and color

好きなゲームとか落書きとか。

フロムのゲームいろいろやってみた

Switchでダークソウルリマスターを買ってちまちま進めている。最初はすぐ死ぬ、全然勝てない難しい〜と思って挫折しそうだったけど、敵の配置やマップを覚えたり、適宜武器の強化もしていたらだんだん進めるようになってきて楽しくなってきた。武器の強化はかなり大事。

今のところは強化クラブがお気に入り。序盤はヒーターシールドを使って、今は紋章の盾にしている。

やり始めのころは、パラメータが多すぎてわからない!となっていたけど、やっているうちに慣れるもので、カット率とかそれぞれの攻撃属性があることがわかってきたら対策も立てやすくなってきた。

アノールロンドの風景がとてもきれいらしいので、どうしてもそこには行きたい!という欲のおかげでなんとかそこまで進めることができたのだが、道中で落ちまくってアノールロンドのボスまで進めるのだろうか…と不安になっている。センの古城も無理って思ったけど時間をおいたらなんとかなったので、たぶん進めるでしょう(希望)。

ちなみに、やっぱりアノールロンドの眺めはすごくよかったので、ちゃんとたどり着けたらうれしい、ってなってるゲームのつくりはすごいよなぁ。

 

で、まだクリアしてないけどほかのフロムのゲームが気になってしまい、Xboxを買うに至る。(最新ハードはSwitchしか持ってなかったので。PSは大きくて置き場所ないし、予算の関係もあり)

いわゆる?次世代ゲーム?って容量がものすごくでかい…。少しやってみたら、見た目の綺麗さと壮大さはSwitch(というか任天堂)のゲームにはないタイプだなぁ、と。ゼルダピクミン4はそういうところで勝負してるわけじゃなくて、遊びのおもしろさや快適さがやっぱりすごいな、などと再認識もした。

で、フロムのゲームはアクション面がとてもやりやすい気がしたので、とりあえずダークソウル2をのぞいてxboxで買えるゲームを全部買ってしまったのだった(ダークソウル以外は年末セールの対象だったのもあり)。

まだ一個もクリアしてないけど(笑)、やってみた感想。

 

ダークソウル3

動きの反応がはやくなってる〜。初っ端のステージでヘルカイトっぽいのが出てくるから、ダークソウル1をやってからのほうがいろいろ理解がはやい気がして、いきなり3をやらなくてよかった笑

亡者がすごくたくさんいて、みんな起きて襲ってくる場合もあるのでやっぱり死ぬ。でもダークソウルに慣れてきたのもあり、なんども同じマップを行き来して探索して道を探していくのが楽しくなってきていたので、ストレスはあんまり感じなくなっていた。ロスリックの二つ目の篝火までしか進んでないけど、楽しめそうな気がしている。

1より表現が豊かになってる分、ドロドロしてるのとかがけっこうキモい(褒めてる)。

 

・SEKIRO

アクションの快適さがものすごい。鉤縄アクションがとくに。ゼルダのフックショットみたいなアクションがまたやりたいなと思ってたので、すごくいい。しかし、敵が強い。この作品もやっぱり敵に囲まれるとすぐ死ぬ。

戦国時代風なのかと思ったけど、不死がテーマなのでダークソウルっぽさはある感じ。戦国時代風なファンタジー

主人公の狼が寡黙で朴訥としてるのがなんか好感もてていい。忍びなのにごまかすの下手だよね…。

ジャストガード的な弾きのタイミングがなかなかつかめず苦戦しているが、うまくできるとバトルの決着がすごくスピーディで爽快感がある。ダメなときに負けるのも速いが…。

前半の関門っぽいボスの弦一郎をなんとか倒した。そのあとは目的地と順番がばらけている感じで行動範囲もかなり広くなってさらに楽しい。

探索してると景色がめちゃくちゃよくて感動するんだけど(寺のほうとか)、油断するとすぐに襲われるからぼーっと眺めている場合ではない。なお、地下はとても怖い。やっぱり主人公を食べてくる敵が出てくる。

 

アーマードコア6

これもアクションの快適さがものすごい。レベル上げはなくて、アセンブルにかかってる感じ。ボスも動きや弱点がわかればゴリ押しじゃなくてスムーズに勝てるようになるところがちょうどいい感じ。それがわかるまでは何度もやり直すわけだけど…。ダークソウル1やSEKIROで慣れてたので苦じゃなくなっていた。

アセンブルで機体の動かしやすさがかなり変わるのがおもしろい。第一章クリアまで進んだ。ウォルターおじさんに愛着わいてたらしくて、二章の最初は不在になっててさみしかった…。

アーマードコアをやってたら、ブラストドーザーを思いだした。ブラストドーザーの2足歩行のロボットタイプを動かすのが好きだったので。

 

・エルデンリング

ダークソウル+SEKIROのアクション(泳げないけど)+ゼルダの探索が合わさったような感触(つまり自分の好みが詰まってた)。10時間くらいやって、武器強化とレベル上げして最初のボスっぽいマルギットを倒すところまでやったら、大変おもしろくなってきた。

敵が強いと感じても、とりあえず撤退して鍛え直すか、遺灰の力を借りて再挑戦する(出せないところもあるけど)など、いろんな選択肢があるところがとてもおもしろい。オープンなフィールドならでは。あとファストトラベルはとても便利。鍛え直したくても、ここまでまた戻ってくるのもなぁ、とダークソウル1で何度も思っていたので。

地下世界もあって、びっくりしたし。広くてこわい。洞窟みたいなダンジョンもあるし。

アクションは、しゃがみとジャンプが追加されて、ローリングとボタンが別れたのがうれしい。しゃがみのおかげで音を抑えて敵に近づいたり、逆に気がつかれずに素通りできるのもうれしい。戦灰はまだ使ってないけど、武器の属性が簡単に変えられるようになったのかな。ステータスはまだほとんどHPにしか振り分けてないから、武器の補正パラメータの恩恵があんまり受けられないので属性変えるか悩ましい。

 

 

いろいろやってみたけど、エルデンリングが進めやすい感じがするので、しばらくこれをやってみよう。それと気分によってローテーションする(ときどきゼルダもする)。

ほとんどストーリーに関わるムービーとか会話もないけど(しかし、たまにあるムービーはめちゃかっこいい)、自分で動かしてる時間がとてもおもしろい。アクションゲームは敵の動きをみて対応するみたいな行動がとれるととてもおもしろい。(コマンドRPGはそれができなくて避けられない大技があったりするのが苦手なのだが、予測してシミュレーションしたり作戦を考える要素が強いのかな。)

知恵のかりものクリアした〜

リンクかっこよすぎ

デクナッツたち…!マイペース

 

メインチャレンジがティアキンと似た流れでなんかよかった〜。今度はゼルダがリンクを助ける番!みたいなのが。

デクナッツの牢屋から脱出するのはなかなか難しかった。

 

キャンゾルで燃やしまくってゴリ押ししてたり。

水のかたまりが便利なことに終盤で気がついたのであまり活用できず。

 

ラスボスバトルは、リンクがメインで攻撃するのをゼルダがサポートする感じで、プレイヤーじゃないリンクがめっちゃ新鮮だった。

 

やっぱりデクナッツがかわいすぎ。

目先のブームに囚われがちなのであった笑

ムジュラの仮面で本格的に登場したっけ。あっちはちょっと怖い感じもあったけど、かりもののほうはどこか天然ぽい感じだった。ピィピィ騒いでるのもなんかかわいかった〜。

 

ラネールのダンジョンの謎解きがパズルっぽくてけっこう楽しかった!

ゼルダの伝説 知恵のかりもの 操作感の感想

ティアキンの冒険はまだまだ続く…。洞窟と井戸はコンプリートした(攻略本とか見たけど)。井戸巡りの記念品がかわゆすぎる。

 

で、キリが良いので知恵のかりものをプレイした。見た目は夢を見る島のリメイクと同じだけど、中身がちがう…!操作の感覚は、最新のゼルダという感じだった。遊びやすい〜。

よかったところを箇条書き。

・敵や対象物が注目できる。

・冒険手帳がある(メインチャレンジとミニチャレンジもあり)

→メインチャレンジの目的地は地図に表示される。迷子にならない。

・かりものは左コントローラーの右ボタンから切り替えられる(ティアキンの武器切り替えと同じ)

・いつでもセーブできる、オートセーブもある。

・見つけたハートのかけらの場所がチェックされてる。

・地図にしるしをつける機能あり(スタンプとか)

 

冒険手帳がとっても便利。進捗と目的地がわかるので。

寄り道してかりものを増やしたりハートのかけらを探したり。最初のダンジョンでシンクもできるようになるので、序盤でできることが多くて探索もできて楽しい。いろんなゲージはまだ伸びる余地があるから、出せるかりものの量でどこまでできるかコントロールされてるみたい。

 

自由度が高くて、今のところ自力で工夫してすすめられてるからゲームに没頭できてたのしい。

ストーリー面は、ゼルダ目線でリンクのことを段々知っていく展開が新鮮。

透明水彩のパレットの自作

だいたい混色してしまうので、パレットは仕切りがないほうが使いやすい。絵の具だす用の仕切りがあるのはなんとなく苦手意識がある。

色見本作るためにチューブ絵の具を試しに紙パレットに出して使ってみたところ、けっこう使いやすかった。

トーンが違う3色で色相環を作ってみた。

F0サイズくらいなら、ハガキカードサイズの紙パレットでいけそう。

なんか捨てるのもったいなかったので、色鉛筆のケースの内側にセロテープで貼ってみた。いい感じ。

180度パタンと開くので、広げてふたも使える。

もともと入ってた色鉛筆は、追加で買った色と一緒に別のペンケースに移してあった。

 

↓パレットに出してある絵の具の色見本

このパレット、混色しやすくて気に入っている。

もっと水使いたいときは、このアルミパレットを使う(月光荘の穴なし)。

透明水彩セヌリエの色見本

12色セットと単色で買ったやつ(固形)

色見本の紙はウォーターフォード

上の段がもともとのセットで、ケースはさらに12色セットできるようになっている。

 

開けたところ

 

閉じたところ

 

フタロシアニンターコイズマイメリのグリーンブルーと同じ色だった!ダブってる〜。12色セットは単一顔料の緑は入ってない。混色で作りづらい緑がセレクトされてる感じ。

グリーニッシュアンバーはホルベインのシャドーグリーンに似ている。

あと、ここにある絵の具は全部溶けやすかった!使い心地がよい。

シュミンケのトランスルーセントオレンジと、渋めのブルー何色かの組み合わせで絵を描きたい。

水筆がわりとよかったので、ぺんてるのネオセーブル小も買った。水筆とどっちが楽か描き比べする予定。

固形水彩の色見本 海外メーカーのコバルトグリーン多め

青緑が好きなので、海外メーカーの単一顔料青緑を買ってばかりだった。

見返したらコバルトグリーンと名のつく絵の具を6個も買っている…。

手持ちの色見本。シュミンケ、セヌリエ、マイメリレンブラント、ラウニーがある。

コバルト系は、メーカーによる溶けやすさの差が大きい印象だけど、手持ちのものだとシュミンケとセヌリエは安定して溶けやすい。ホルベインの固形も溶けやすかった。マイメリも溶けやすかったけど3色しかもってないので全体の傾向はまだわからない。

 

レンブラントはコバルトターコイズグリーン1色しか持ってないが、めちゃくちゃ溶けにくい。添加物的なものがキラキラしてるようにみえる。

顔料はPG26だった。シュミンケのコバルトグリーンダークと同じ番号(これも持ってる)。ほんとはこんな感じの色なのかな…。

 

シュミンケのコバルトグリーンターコイズの色が好み。これはPB36。

セヌリエのコバルトグリーンとラウニーのコバルトグリーンディープ、コバルトターコイズも同じ顔料。(緑味から青緑、青色と幅が広い)

セヌリエも発色よくて溶けやすくて使いやすい。

ラウニーはなぜか手持ちのフッカーズグリーンディープが異様に溶けにくい。なぜ。顔料はそうでもないのに。この一色を除けば、わりと濃い目に塗れるのでラウニーも好き。

 

それにしても、こんだけ似た色持ってたらしばらくいくら使ってもなくならなそう〜。

 

単色で眺めるのは好きだけど、実際に使うとなるとあまり使い道のない色…。あっ、でもオレンジと混ぜるといい感じのグレーになるかもしれない。

 

手持ちの固形の色見本を一通り作れたので、混色して遊ぼうとおもう。

なんだかんだでホルベインのパンカラーが使いやすい。値段と手に入りやすさの点でも。

ホルベインアーチストパンカラーの色見本と青緑の話

今の構成

上がよく使うほう

(2月にも色見本作ってた。そのときはホワイトワトソン使用)

100均のケースに入れている。便利。48色中31色持ってた。カドミウム系は全部持ってなくて、あとは黒、白、ローアンバー、ブリリアントオレンジもない。青、紫は全部持ってた。

 

コットマン荒目の裏側に塗った。

オレンジはシュミンケのトランスルーセントオレンジのチューブを入れてる。

ホルベインのパンカラーは全部溶けやすくて使いやすい。

シャドーグリーン、ロイヤルブルー、コバルトターコイズが気に入っている。

 

青緑好きなので、自己満足するために混色して遊んだ。

コバルトターコイズ使うとすべてさわやかになるかも。マリンブルー、シャドーグリーンと混ぜた感じがとても好み〜。

使いきれないのに、好みの色の絵の具をみると欲しくなってしまうので、混色して好きな色を作って遊ぶことにした。このとき、水筆使うと筆を洗う手間がなくて、絵の具もほとんど無駄にならなくてよかった。

 

紙もまだたくさん持ってるので、しばらく混色して好きな色を眺めて遊ぼう。

ダニエルスミスのスリーピングビューティターコイズが好みの色なので、それに似せたい笑